- Qアセクシュアル(アセクシャル)やアロマンティックを描いた作品を見ても同じ性的指向や恋愛的指向であるはずの自分の経験と一致すると感じたことはありません。これは私がおかしいのですか?
- A
いいえ、おかしくはありません。何も心配はいりません。
自分と重なるキャラクター

他者に性的に惹かれない「アセクシュアル」や、他者に恋愛的に惹かれない「アロマンティック」を描いた作品ってチラホラあるよね。

数は圧倒的に少ないけど、漫画、小説、ドラマ、映画…と、用語の認知度向上とともにだんだん増えてきてはいるね。

偏見で描かれていたらガッカリだけど、適切な描写だったら嬉しいよね。

なかなか難しいことではあるけれど、誠実な作り手の人もいるし、ちゃんとした描写の作品も確かにあると思うよ。

自分の体験と共感できるようなキャラクターがいるとそれだけで喜んでしまったりするね。

アセクシュアルやアロマンティックの人はただでさえ共感できるフィクションのキャラクターが少なかったりしてきたからね。

恋愛するキャラばかりだったりね…。

うん。だからそういう自分と重ねるキャラクターがいるというだけで当時者にはすごく価値があることだと思う。

でもさ、そうじゃなかったら…?

というと?

アセクシュアルやアロマンティックのキャラクターがでてくる作品だったのに、自分と重なる感じがしなかったら?

なるほど。アセクシュアルやアロマンティックを描いた作品を見ても自分と一致すると感じない…ということだね。

そうなったらどうしよう…って不安になっている人もいるんじゃないかな。

そうだね。とくに周りの他の当事者はその作品を見て「自分に重なる!」と喜んでいるけど、私だけイマイチ「自分に重なる!」という気持ちにならない…となったら…孤独に感じるよね。

そう、それってすごく怖いことだと思うし、だからアセクシュアルやアロマンティックを描いた作品は見ないことにしている…という人もいるよね。
重ならなくても大丈夫

まずアセクシュアルやアロマンティックを描いた作品を見ても当事者の自分と一致すると感じなかったとしても何も心配はいらないよ。大丈夫。

でも一致しないのは変じゃない?

そんなことはない。考えてもみてほしい。異性愛者の人は異性愛を描いた恋愛作品を見て全部の作品に「自分と重なる!」ってなるだろうか?

さすがに全部はそうはならないか…。

そう。たとえ同じ性的指向や恋愛的指向のキャラクターだとしても、それありきで評価はできない。もっといろいろなこと、例えば、年齢、性別、住んでいる場所、性格…こういうのを総合して自分と重ねるのか考えるものだよね。

そうですね。そういう思考を無自覚のうちにやっているのかも。

「自分と重なる!」と思った人だって何をもってして重なると考えたのかは人それぞれだと思う。

セリフひとつで共感する人もいれば、物語の展開に共感する人もいるよね。

だから同じ性的指向や恋愛的指向というだけで自分と重なるかを無理に考える必要はないよ。

そっか、まあ、そうだね。

異性愛者でも100人いれば100通りの種類があるし、同性愛者でも100人いれば100通りの種類がある。そしてもちろんアセクシュアルやアロマンティックの人でも100人いれば100通りの種類があるんだよ。

自分と重ならないことに不安を感じる必要はないね。
“同じ”ではなく”違い”を知るのも

また別の考え方としては、そもそも作品は自分と一致するという「共感」だけが全てじゃない。

それはつまり?

自分とは違う存在を知る…というのも大切なことなんじゃないかな。

自分とは違う人?

要するに、自分と同じアセクシュアルやアロマンティックだったとしても、こんなに価値観はバラバラなんだなと知るのは大事だよ。逆にアセクシュアルやアロマンティックではない人でも、案外と自分と価値観が似ている人もいるかもしれない。

なるほど。

作品を見るというのは、趣味にとどまらず、自分の視野を広げることにもなりうる。そうやって活用するのもいいんじゃないかな。
「同じ仲間」と「違う仲間」

これは作品を見るときだけの問題じゃないのだけど、どうしてもアセクシュアルやアロマンティックといった性的少数者の当事者は「同じ仲間」を探したくなるよね。

だって孤独を感じていたりするからね。

でもアセクシュアルやアロマンティックの交流会とかに参加すると、自分と同じ要素を持つ人も目にできるけど、同時に「こんなに同じ性的指向や恋愛的指向でも人によって違うんだ」ということもわかると思う。

確かにそうなるね。

だから「同じ仲間」を探すのと同じくらい「違う仲間」を見つけることも自分に意義があるかもしれないよ。そう考えてみると「自分と重なる同じ仲間を見つけなくては!」というプレッシャーが少し和らぐんじゃないかな。

ちょっと考え方を変えるのもいいかもね。

とはいっても、アセクシュアルやアロマンティックを差別的に描いた作品とかをわざわざ見る必要はないからね。そういうときは前評判とか感想とかを見て事前にチェックするしかないけどね。

自分なりのアセクシュアルやアロマンティックを描いた作品との付き合い方を見つけることだね。

自分と重なるキャラクターがでてくる作品に出会ってみたいという気持ちも当然のものです。アセクシュアルやアロマンティックを描いた作品はまだまだ少ないので、もっと作品数が増えるとそういう機会も増すでしょうね。

そういう世界になるといいな。
次のオススメな疑問解決
↓ こちらの記事もオススメです。
編集部コメント
アセクシュアルやアロマンティックといったAスペクトラムを描いた作品を見て、当事者の自分と重ならないと感じても何も変なことではありません。当事者としてあなたが間違っているわけでも、認められない扱いになっているわけでもないので、安心してください。
類似質問ワード
「アセクシュアルを描く作品が自分に合わない」
「アセクシャルを描く作品が自分に合わない」
「アロマンティックを描く作品が自分に合わない」
「ノンセクシュアルを描く作品が自分に合わない」
「ノンセクシャルを描く作品が自分に合わない」